FACULTY 教員一覧

情報工学専攻 教員一覧
博士前期課程
| 担当教員 | 職位・学位 | 研究指導内容 |
| 松本 一教 | 教授・博士(理学) | ・認知、認識などの人間系も含めた情報モデリング研究 |
| 陳 幸生 | 教授・博士(工学) | ・クラウド/モバイル環境における情報処理に関する研究 |
| 井上 哲理 | 教授・博士(工学) | ・高臨場感仮想空間におけるヒューマンファクタの研究 |
| 谷中 一寿 | 教授・博士(工学) | ・立体映像の入力・生成・処理・通信・表示に関する研究 |
| 佐藤 尚 | 教授・博士(理学) | ・コンピュータアニメーションおよびNPRに関する研究 |
| 田中 博 | 教授・博士(工学) | ・ユビキタスシステムデザインとその実証に関する研究 |
| 木村 誠聡 | 教授・博士(工学) | ・デジタル信号処理およびハ一ドウェア化に関する研究 |
| 納富 一宏 | 教授・博士(工学) | ・インタラクテイブシステム設計とその応用に関する研究 |
| 服部 元史 | 教授・博士(工学) | ・3DCGゲ一ム開発のための基盤理論とシステム設計 |
| 田中 哲雄 | 教授・博士(工学) | ・情報システムの連携技術に関する研究 |
| 岡崎 美蘭 | 教授・博士(工学) | ・情報通信ネットワ一クのセキュリティ対策技術に関する研究 |
| 辻 裕之 | 教授・博士(工学) | ・数理モデルに基づく画像処理アルゴリズムに関する研究 |
| 塩川 茂樹 | 教授・博士(工学) | ・無線マルチホップネットワ一クの設計と応用に関する研究 |
| 五百蔵 重典 | 教授・博士(情報科学) | ・プログラミング言語の実装に関する研究 |
| 清原 良三 | 教授・博士(情報科学) | ・モバイルコンピュ一テイングと高度交通システムに関する研究 |
| 丸山 充 | 教授・博士(工学) | ・新世代ネットワ一ク処理技術に関する研究 |
| 稲葉 達也 | 教授・博士(政策・メディア) | ・情報技術を活用した業務プロセスの価値定量化に関する研究 |
| 鳥井 秀幸 | 教授・博士(工学) | ・移動体通信における多元接続方式に関する研究 |
| 西口 磯春 | 教授・博士(工学) | ・楽器の音響とシミュレ一ション技術に関する研究 |
| 臼杵 潤 | 教授・博士(工学) | ・物と情報の流れ解析によるシステム把握とユ一ザ支援法の研究 |
| 宮崎 剛 | 教授・博士(工学) | ・画像の処理や認識とそれらの工学的応用に関する研究 |
| 西村 広光 | 教授・博士(工学) | ・画像認識とその応用に関する研究 |
| 谷代 一哉 | 教授・博士(体育科学) | ・情報技術を用いたスポ一ツの競技力向上に関する研究 |
| 鷹野 孝典 | 教授・博士(政策・メディア) | ・ユ一ザ指向の検索エンジンの設計と評価に関する研究 |
| 岡本 学 | 教授・博士(国際情報通信学) | ・情報セキュリティとその実証・応用に関する研究 |
| 岡本 剛 | 教授・博士(工学) | ・脆弱性攻撃の対策技術に関する研究 |
| 森 稔 | 教授・博士(工学) | ・画像・映像の認識・理解およびその応用に関する研究 |
| 春日 秀雄 | 教授・博士(工学) | ・画像・映像の認識と評価に関する研究 |
| 大塚 真吾 | 教授・博士(工学) | ・Web空間におけるユ一ザの行動解析に関する研究 |
| 塩野 直志 | 教授・博士(経営学) | ・都市ネットワ一ク解析に関する研究 |
| 酒井 雅裕 | 教授・博士(情報科学) | ・エンタテイメント技術と応用に関する研究 |
| 鈴木 浩 | 教授・博士(工学) | ・インタラクションデザインに関する研究 |
| 川喜田 佑介 | 教授・博士(政策・メディア) | ・ IoTシステム設計とその応用に関する研究 |
| 渡部 智樹 | 教授・博士(工学) | ・ホームネットワークを主とした情報機器とその応用に関する研究 |
| 凌 暁薄 | 准教授・博士(工学) | ・分散環境における情報処理と情報サ一ビスに関する研究 |
| 井家 敦 | 准教授・博士(工学) | ・情報通信ネットワ一クにおける性能評価に関する研究 |
| 須藤 康裕 | 准教授・博士(工学) | ・数理モデル化と最適化に関する研究 |
| 岩田 一 | 准教授・博士(工学) | ・情報サ一ビスのユ一ザビリティと情報教育に関する研究 |
| 上田 麻理 | 准教授・博士(工学) | ・音声・聴覚情報を含む音響工学とその応用に関する研究 |
| 定國 伸吾 | 准教授・博士 (情報科学) | ・情報デザイン及びインタラクションデザインによる価値創造に関する研究 |
| 北本 英里子 | 准教授・博士(工学) | ・XR技術を活用した建築・都市・空間デザインに関する研究 |
博士後期課程
| 担当教員 | 職位・学位 | 研究内容 |
| 陳 幸生 | 教授・博士(工学) | ・並列/分散システムに関する基本技術と応用技術、マルチメディアデータべース、グループウェアに関する研究 ・形式的仕様とプログラミング方法論に関する研究 ・計算機システムの構築に関する研究 |
| 木村 誠聡 | 教授・博士(工学) | |
| 納富 一宏 | 教授・博士(工学) | |
| 田中 哲雄 | 教授・博士(情報科学) | |
| 五百蔵 重典 | 教授・博士(情報科学) | |
| 凌 暁揮 | 准教授・博士(工学) | |
| 辻 裕之 | 教授・博士(工学) |
・イメージメディア・ロボットのための画像認識理解の研究 ・画像処理の研究 ・制御のための認識の研究 ・生産システムを例題とした知能工学の応用研究 ・障碍者のための画像処理システムの研究 ・運動選手の支援に関する基礎研究 ・赤外線・紫外線を利用した画像認識の基礎研究 ・環境理解のための画像・映像認識の研究 ・印象・感性理解のための認識処理の研究 ・超音波、音声認識・合成、聴覚、騒音制御・音環境に関する研究 |
| 宮崎 剛 | 教授・博士(工学) | |
| 谷代 一哉 | 教授・博士(体育科学) | |
| 西村 広光 | 教授・博士(工学) | |
| 森 稔 | 教授・博士(工学) | |
| 上田 麻里 | 准教授・博士(工学) | |
| 田中 博 | 教授・博士(工学) | ・高速の情報通信を可能とする新LAN方式、ネットワークサービス方式、情報技術と通信技術を融合した分散情報処理の研究 ・マルチメディア符号化方式の研究 ・新しいディジタル設計論の研究 ・論理関数からなる代数の研究 ・ニューラルネットワークの研究 ・高度の映像情報通信方式の研究 ・高速大容量のセルラー無線システムの研究 ・次世代認証技術の研究 |
| 岡崎 美蘭 | 教授・博士(工学) | |
| 清原 良三 | 教授・博士(情報科学) | |
| 丸山 充 | 教授・博士(工学) | |
| 塩川 茂樹 | 教授・博士(工学) | |
| 鳥井 秀幸 | 教授・博士(工学) | |
| 岡本 学 | 教授・博士(国際情報通信学) | |
| 岡本 剛 | 教授・博士(工学) | |
| 川喜田 祐介 | 教授・博士 (政策・メディア) | |
| 松本 一教 | 教授・博士(理学) | ・システムのライフサイクルと資源配分に関する最適化技術の研究 ・情報システムの広域化に伴う性能評価、信頼性、セキュリティに関する研究 ・ポリエージェントシステム観に基づく経営シミュレータの研究 ・情報技術の導入デザインに関する研究 ・生産・物流システムの効率化、演奏評価への情報技術の導入、知的活動を支援する情報検索・推薦技術の研究 |
| 稲葉 達也 | 教授・博士(政策・メディア) | |
| 臼杵 潤 | 教授・博士(工学) | |
| 鷹野 孝典 | 教授・博士(政策・メディア) | |
| 大塚 真吾 | 教授・博士(工学) | |
| 塩野 直志 | 教授・博士(経営学) | |
| 渡部 智樹 | 教授・博士(工学) | |
| 谷中 一寿 | 教授・博士(工学) |
・マルチメディアデータベース、グループウェア、ヒューマンメディアに関する研究 |
| 井上 哲理 | 教授・博士(工学) | |
| 佐藤 尚 | 教授・博士(理学) | ・コンピュータグラフィックスの研究 ・音声認識と音響の研究 ・生体生理計測によるヒューマンインターフェースの研究 ・人工知能を応用したCGゲ一ムの開発の研究 ・マルチメディアを活用した教育手法の研究 ・運動や音響のシミュレーション技術に関する研究 |
| 服部 元史 | 教授・博士(工学) | |
| 西口 磯春 | 教授・博士(工学) | |
| 松田 康広 | 教授・博士(環境学) | ・コミュニケーション支援システムの開発 ・健康支援機器の開発 ・日常生活支援ロボットに関する研究 ・生体情報処理を主体とした基礎研究 ・医療タスクにおける認知処理と医療安全を目的とした臨床作業に関する研究 ・人間の認知機能拡張に関する研究 |
| 高橋 勝美 | 教授・博士(学術) | |
| 吉野 和芳 | 教授・博士(工学) | |
| 渡邉 紳一 | 教授・博士(学術) | |
| 鈴木 聡 | 教授・博士(医学) | |
| 高尾 秀伸 | 教授・博士(人間科学) | |
| 河口 進一 | 教授・博士(工学) | |
| 馬嶋 正隆 | 特任教授・医学博士 | |
| 金 大永 | 教授・(情報理工学) |











