
管理栄養学科
高い専門性と+αのスキルを身につけ
幅広い世界で活躍する管理栄養士へ
「食」の観点から人々の健康や暮らしや医療現場を支える栄養士・管理栄養士をめざすのが、管理栄養学科の学び。求められるのは調理の実技や食品開発におけるクリエイティブな能力に加え、栄養学を科学的にとらえ、健康に関する課題を発見・解決する「科学的センス」です。高校での化学や生物の学びに不安がある学生でもしっかりと成長できるよう、高校の内容から遡って学べるカリキュラムを設定。「理系の学びに強い」工科系大学ならではの最新鋭の学習・研究環境が、将来を切り拓く力を磨く舞台となります。
学びのキーワード
- ・栄養士/管理栄養士
- ・健康的な食生活
- ・食品開発/メニュー開発
- ・身体と栄養の関係
- ・多職種連携/チーム医療
- ・食育/栄養教諭
- ・スポーツと栄養
- ・理工系で学ぶ栄養学
- ・食品衛生
- ・地域医療/地域福祉
学科の特長
-
01 「ウェルビーイング」を叶える先進技術活用
「食」は人の健康だけでなく、幸福な暮らしを生み出すもの。身体的・精神的・社会的な幸福を表す「well-being」の実現をめざす中で、栄養学の分野においてもAIや遺伝子工学など、先進技術の活用が進んでいます。遺伝子情報と食事や運動をAIが機械的に組み合わせ診断したものを、管理栄養士が個人にあわせて判断し、栄養指導に生かす。そんな未来も遠くないかもしれません。
-
02 農業や環境保護にも貢献する
栄養学の未来自然から得られる食品をテーマとする上で、農業や環境と栄養学は実はとても近い存在です。これまで栄養学では「食品と人」が中心でしたが、これからは自然環境と共生する食について考えることが必要。フードロス問題などは身近な課題のひとつですが、環境負荷の低い食糧生産や食事の在り方、食糧生産現場と連携した取り組みの推進など、一歩進んだ研究・実践が求められています。

学科の学び
学びの流れ

特色ある教育

健康志向の時代に大きく広がる
管理栄養士へのニーズ
利用者の健康状態を踏まえて、栄養学に基づき献立を考案・調理し、日々の食事内容について評価・指導を行う。そんな管理栄養士の活躍の場は健康志向の時代を受け、医療機関・各種施設・学校から、行政、企業、スポーツ関連分野に至るまで多岐にわたります。栄養に関する高い専門性をベースに、コミュニケーション能力やITスキルといったさらなる素養を身につけることで、将来のキャリアイメージを大きく広げることができます。

工科系大学だから身につく
科学的視点と情報通信技術
栄養学を学ぶ上で、土台となる化学や生物学の知識は欠かせません。化学系の学部・学科を擁する神奈川工科大学ならば、これまで培われた教育ノウハウと同時に、生物・化学をはじめて学ぶ/あまり得意ではない、といった学生へのフォロー体制も充実しています。また高度情報化が進む時代において、ITスキルはあらゆる分野で求められるもの。工科系大学ならではの先進的な情報教育やICT環境で身につくITスキルも、卒業後に活きる力となるでしょう。

管理栄養士+αの資格取得で
将来の可能性を広げる
+αの資格を取得してより専門性の高い管理栄養士となるための「+α資格取得プロジェクト授業」を3年次より開講。食品関連企業、スポーツクラブチーム、病院・介護施設、県や市と連携して行っており、学科の科目とは異なる知識や技術を得られるのが特徴です。5つに分かれたプロジェクトで、食品産業マイスター*、臨床栄養コーディネーター*、スポーツ栄養マイスター*、調理家電マイスター*、食教育実践コーディネーター*といった資格が取得できます。
*登録商標
+α 資格取得プロジェクト授業

+αの資格を取得してより専門性の高い管理栄養士となるための「+α資格取得プロジェクト授業」を3年次より開講。食品関連企業、スポーツクラブチーム、病院・介護施設、県や市と連携して行っており、学科の科目とは異なる知識や技術を得られるのが特徴です。5つに分かれたプロジェクトで、食品産業マイスター*、臨床栄養コーディネーター*、スポーツ栄養マイスター*、調理家電マイスター*、食教育実践コーディネーター*といった資格が取得できます。
*登録商標
専門性の高い管理栄養士をめざす4つの特別プログラム
専門的の高い管理栄養士となるための、4つの特別プログラムを用意。
1~4年次まで、授業外での学びにも無料で参加できる、社会で活躍する力を高める実践教育を行います。
NST(栄養サポートチーム)特別プログラム
患者さんの疾患や健康状態に合わせて、医師、看護師、薬剤師などと協働で栄養療法に取り組むスペシャリストです。病院での臨地実習などを行いながら、未来の医療を支える管理栄養士をめざします。
スポーツ栄養特別プログラム
アスリートへの栄養指導で求められる 運動生理学や競技における実践心理などを学習。プログラム履修者には卒業後、(株)神奈川工科大企画に就職し、高等学校等の運動部の栄養指導を行うことを可能としています。
公務員管理栄養士特別プログラム
学内の公務員対策室と連携し、公的機関で公務員として働く管理栄養士をめざすプログラムです。国家公務員の場合、厚生労働省や国立病院、公立の学校や病院、保健センター、保健所などをめざすことができます。
管理栄養士Nutrition Informatics※1特別プログラム
進化するICT技術を活用し、食・栄養・健康に関する情報の処理や、人々の行動変容を支援する情報発信を行うスキルを習得。情報学部教員から画像・映像制作を学ぶなど、理工系大学ならではの学びを実現します。
*Nutrition Informaticsは、栄養に関連したさまざまなデジタル情報に関連する全ての技術を示します。
資格取得サポート
「管理栄養士」の資格をサポートする独自の支援体制
管理栄養士国家試験合格率100%をめざし、本学科ではさまざまな試験対策支援を行っています。管理栄養士の資格を持つ専任スタッフによる個別相談や、管理栄養士として活躍する先輩を招いて行う「国家試験・キャリア懇談会」のほか、学内で行う「国家試験対策模擬試験」では、結果を詳細に分析し、一人ひとりに合わせたアドバイスを実施。試験対策資料や自習スペースも豊富に用意しています。
eラーニングシステムで試験対策
本学独自のeラーニングシステムを使って、過去問題研究や予想問題にキャンパス内、自宅でチャレンジでき、自分の弱点発見や補強ができます。
国家試験対策室を設置
豊富な資料と自習エリアを備えた国家試験対策室を設置。管理栄養士である専任スタッフが管理栄養士の国家試験合格に向け、個別の相談に親身に対応します。
管理栄養士国家試験合格率
年度 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|
2022年度 (第9期生) |
80.0% | 55名 | 44名 |
2021年度 (第8期生) |
79.5% | 73名 | 58名 |
2020年度 (第7期生) |
89.5% | 57名 | 51名 |
施設紹介
主な実習施設
調理実習‧⾷品加⼯室

調理実習用のコンビネーションレンジ、デッキオーブンなど約50点の設備の他、講師の調理の手さばきを映すためのモニターシステムを装備。
機器分析室

バイオサイエンスセンター施設の「機器分析室」を利用しています。高速液体クロマトグラフ、カーボンアナライザ、ガスクロマトグラフィ質量分析計など10種類以上の高度な分析機器が配備されています。
クリーンベンチ室/培養室

大型冷蔵庫、定温恒温器、オートクレーブ、クリーンベンチ、多目的冷却遠心器、可動ステンレステーブルや実験台など、実験や実習に利用できます。
給食経営管理実習室

給食の運営・管理実習の場として使用。HACCP概念に基づいた大量調理の衛生管理マニュアルに沿った設備、新調理システム用の機器を導入。工程別にエネルギー使用量を計測できるシステムを採用しています。
臨床栄養実習室/カンファレンス室

各種人体標本、骨密度測定システムなど100点以上の機器を設置。病院における栄養サポートチーム(NST)での業務を想定し、カンファレンス室も併設。
教育目的と各種ポリシー
栄養士、管理栄養士としての基礎・応用の知識・技術を身につけ、それらを活用する力を持ち、人類の健康と人類社会の安全に貢献できる人材の育成
- 創造的思考力
- 栄養士、管理栄養士としての基礎知識・技術を応用・発展させて、栄養・健康に関する問題を発見・解決して、新たな価値を生み出すことができる。
- 栄養士、管理栄養士として、現場から提示された課題に対して、自分の役割を認識し専門知識を活用して、すぐに対応することができる。
- 栄養士、管理栄養士として、現況を総合的に把握し、前もって予習する中で、自らやるべき事を見つけ、指示がなくても的確に行動することができる。
- チームワーク
- 栄養士、管理栄養士としての知識や意見をわかりやすく伝える事ができる。また、相手に対して内容の確認や質問をとおして、相手の意見を理解する事ができる。
- 栄養士、管理栄養士として期待されている自分の役割を把握し、行動することができる。また、栄養士、管理栄養士としての職業倫理を理解している。さらに、最低限守らなければならないルールや約束・マナーを理解している。
- 基礎学力
- 栄養士、管理栄養士として、その専門分野における基本的な知識・技能を体系的に理解している。
- 栄養士、管理栄養士の素養としての理数・情報分野の基礎知識とリテラシーを理解している。また、社会や多様な文化に関する基礎知識を理解している。
- 創造的思考力
- 専門科目の「臨地実習」、「卒業研究」などの実践型教育により、基礎知識・技能を応用して新たな問題を発見・解決することを学ぶ。
- 専門基礎科目群および専門科目群の講義、演習、実習により課題解決のための専門知識・技能を修得する。また、専門科目の「総合演習」、「臨地実習」、「卒業研究」の実践的課題解決型教育により課題を解決する方法を学ぶ。
- 共通基盤教育の「スタディスキル」をとおして目的設定と計画立案の方法を修得する。また、専門科目において、管理栄養士としての専門性を高めるために必要とされる「基礎栄養学」「応用栄養学」「栄養教育論」「臨床栄養学」「公衆栄養学」「給食経営管理論」の講義をとおして、栄養評価・判定に基づいた企画、実施、評価の総合的なマネジメントを行う能力を学ぶ。さらに、専門基礎科目群および専門科目群の実験、演習、実習をとおして、PDCAサイクルに基づいて目的設定と計画立案、行動する力、評価して問題を発見する力を修得する。
【学修成果の評価方法】
専門科目の試験、レポート、実験、演習、実習により評価して、「総合演習」、「臨地実習」では実施状況を実習記録、レポートにより評価する。また、「卒業研究」の論文、研究発表に対して複数の教員で総合的に評価する。
- チームワーク
- 共通基盤教育の「情報リテラシー」、『言語応用系』科目群の講義、演習をとおして、知識や意見の伝達と傾聴の方法の基礎を学ぶ。また、『英語基礎系』科目群の講義、演習をとおして、国際的なコミュニケーションの基礎となる英語基礎力を修得する。さらに、専門科目群の実験、実習での協働作業とプレゼンテーション実習により知識や意見の伝達力、質問力を修得する。
- 共通基盤教育『倫理系』の「生命倫理」の講義をとおして社会のルールを学ぶ。また、専門科目の「栄養生命科学概論」の講義をとおして管理栄養士としての自覚を高め、対象者等との信頼関係の確立に必要な職業倫理を学ぶ。さらに、専門教育科目の「臨地実習」により、自分の役割の把握と期待される行動を学ぶ。
【学修成果の評価方法】
共通基盤教育では試験、演習とプレゼンテーションにより評価する。専門科目の講義や「臨地実習」ではグループ作業実施態度の評価およびレポート、プレゼンテーション、ディスカッションにて評価する。
- 基礎学力
- 専門基礎導入科目群の講義、演習により、生命科学分野の理解に必要な生物と化学の基礎知識と科学的素養を修得する。また、管理栄養士を目指す動機づけにつながる専門基礎科目群の講義で「社会や環境と健康」、「人体の構造や機能、疾病の成り立ち」、「食べ物と健康」に関する基礎知識と技術を系統的に修得する。
- 共通基盤教育の『数理情報系』、『人文社会系』、『健康・スポーツ系』科目群の講義、演習、実習をとおして、自然、社会、多様な文化、グローバル化する社会に関する基礎知識を修得する。
【学修成果の評価方法】
共通基盤教育科目、専門基礎導入科目、専門基礎科目の試験、小テスト、レポート、演習にて評価する。
求める人材像
栄養生命科学科では、本学の「アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)」に該当する人材のうち、次に該当する人、または該当しようとする人を幅広く求めます。そのために総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜(一般入試・共通テスト方式)により多様な人材を選抜します。
- 食品学・栄養学・健康科学分野に関する学びに明確な意欲を有している人。
- 管理栄養士等の養成課程として、卒業後に専門資格保有者(管理栄養士、栄養士、栄養教諭、食品衛生監視員、食品衛生管理者)として各資格者に求められている社会の要求に応えようとする強い意識を有している人。
- 学科のカリキュラムを学ぶために必要な、数学、理科、英語、国語(現代文)の基礎学力を有している人、または入学前教育と初年次教育を通じてこれらの基礎学力を修得しようとする意志を持った人。
選抜試験の趣旨と重視するポイント
栄養生命科学科の求める人材像を満たす人材を選抜するため、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」その他の要素を次のように評価します。
・総合型選抜
管理栄養士並びに食品衛生管理者、食品衛生監視員、栄養教諭に必要な食品学・栄養学・健康科学に関する強い探究意欲がある人について、調査書、志望理由書、その他の提出書類、実験・実習課題、レポート、面接、プレゼンテーションなどにより多面的に評価するため、複数の選考方式を実施します。なお、評価に際しては各要素を総合型選抜の各方式で定めた一定の割合で評価して選抜します。
・学校推薦型選抜
管理栄養士並びに食品衛生管理者、食品衛生監視員、栄養教諭に必要な食品学・栄養学・健康科学に関する探究意欲がある人について、調査書等、推薦書その他の提出書類、面接、適性検査で評価します。なお、評価に際しては各要素を学校推薦型選抜の各方式で定めた一定割合で評価して選抜します。
・一般選抜(一般入試・共通テスト方式)
管理栄養士並びに食品衛生管理者、食品衛生監視員、栄養教諭に必要な食品学・栄養学・健康科学に関する学びに意欲がある人について、学力検査で評価して選抜します。