高次脳機能障害支援をめぐる公開講座(オンライン配信) 鼎談「小川喜道×青木重陽×瀧澤学」"高次脳機能障害のリハ支援を語り合う"
高次脳機能障害支援をめぐる公開講座
鼎談「小川喜道×青木重陽×瀧澤学」
(神奈川工科大学名誉教授) (リハビリテーション医) (メディカル・ソーシャルワーカー)
"高次脳機能障害のリハ支援を語り合う"
日時: 2023年10月21日(土) 14:00-15:30
<紀伊國屋書店新宿本店アカデミック・ラウンジよりオンライン配信>
鼎談のメンバーは、高次脳機能障害者支援に関わるようになって久しいのですが、そもそものいきさつや、今日のリハ支援のステージをどのように見ているのか、今、専門職のできることは何なのかを、気楽に懇談する予定です。東京のど真ん中、新宿の紀伊國屋書店アカデミック・ラウンジで、本を求めるお客様が通りすがる風景を背後に、今のこと、これからのことを語り合う予定です。オンライン参加してくださった方からチャットでの質問、ご意見をその場で受けて、話題にしていきたいと思います。
鼎談のネタとしては、「高次脳機能障害がある方へのグループ訓練(手引き)」(日本損害保険協会研究助成、2023)発刊の意図、そして『高次脳機能障害のための神経心理学的リハビリテーション~英国Oliver Zangwill Centreでの取り組み~』(監訳代表青木, 医歯薬出版)に関連させ、これからの支援のありようへと議論をつなげます。
そして、高次脳機能障害支援法制定へのはずみがついている今日、専門職の役割、当事者との協働を探ります。
<鼎談の顔ぶれ>
□小川 喜道(おがわ よしみち、鼎談引き回し役)
神奈川工科大学 名誉教授
地域連携・貢献センター長
日本リハビリテーション連携科学学会名誉会員
□青木 重陽(あおき しげはる)
神奈川リハビリテーション病院
日本リハビリテーション医学会専門医
日本脳神経外科学会専門医
□瀧澤学(たきざわ がく)
神奈川県リハビリテーション支援センター
高次脳機能障害相談支援コーディネーター
社会福祉士
日本高次脳機能障害友の会顧問
オンライン参加の申し込みは、下記のお申し込みフォーム、 QRコードより、お願い致します。
主催・お問い合わせ: 神奈川工科大学 地域連携・貢献センター 046-291-3153, ogawa@rm.kanagawa-it.ac.jp(@を半角にしてお送りください)