トップページ >> 学部・大学院 >> 大学 >> 工学部 >> 工学部 電気電子情報工学科
基礎学力の修得を重視し、体験型授業によりコミュニケーション能力、問題解決(デザイン)能力、情報活用力を養い、社会的要請に応えられる能力を備えた技術者を養成します。特に、学生の個性を活かした有為な技術者を養成することを目的とします。
![]() 動画で紹介「基礎電気回路」 |
電気電子情報工学の広い分野で、社会や産業が注目する環境・エネルギー技術やナノテクノロジー、光通信技術を中心として、設計、製作、改良といった基礎実験などを柱に各自の得意分野を伸ばし、産業界で実践的に活躍するエンジニアを育成します。必修科目を必要最小限に設定し、学びたい分野の関連科目の選択の自由度を高めたコースとなっています。
インテリジェントビルから住宅、工場などのプラントに関わる電気設備関係の技術習得と関連資格の取得を目標に学びます。電気主任技術者、電気施工管理や電気工事などの資格に必要な理論、法規、実技の指導を受けられるサポート体制が充実しています。
新入生に電気電子情報工学の環境・エネルギー、電子・光デバイス、通信・情報の各3分野より、最先端研究などのホットな話題について、易しく、分かりやすく講義を行います。
入学したばかりの新入生に電気電子情報工学を学ぶ楽しさや意義を体験する少人数制のゼミを開講しています。少人数制により、各教員が大学生としてのスタートを助け、個人の個性と可能性を引き出す狙いがあります。
電気回路、数学など専門基礎科目に関することから、資格試験対策、キャンパスライフ、進路相談など、どんな質問にもアドバイスします。週2回、夕方講義終了後から夜8時までオープンしていますので、気軽に利用することができます。
大学在学中に所定の単位を修得することによって、卒業後に取得または試験免除等になる資格があります。おもに「電気主任技術者コース」の学生を対象に「電気工事士」資格については、集中講座を開講しています。
・中学校教諭一種免許状 数学
・中学校教諭一種免許状 技術
・高等学校教諭一種免許状 数学
・高等学校教諭一種免許状 工業
電気電子情報工学科の実験・研究施設、「回路デザイン教育センター」などを設置しています。「実験をデザインする力」を養います。教科書に記された実験を再現するだけではなく、与えられた課題に対して学生自身が実験を計画し、設計・製作することを重視しています。電気・化学実験棟は、そうした学生の探求心に応える環境を用意しています。
「電気電子ユニット」の授業を行う施設。グループに分かれてテーマに合った回路などを学生自身が設計・製作、実験・評価・プレゼンテーションまでを行います。
電子回路の設計・製作・評価を行う施設で、基板加工などを行う回路製作エリアと回路設計エリアとに分かれています。設計エリアにはCADツールを搭載した30台のコンピュータを配置。最近の回路設計技術の中心であるFPGAによる回路設計も行えます。また、回路を実装するために必要な機械工作ができる「工作室」も併設しています。