トップページ >> 大学の取り組み >> 看護生涯学習センター
神奈川工科大学看護生涯学習センターは、看護分野の人材育成、キャリア開発など生涯学習を支援することを目的として2019 年に開設致しました。最初の事業として、日本看護協会認定看護管理者教育機関としての認定を受け「認定看護管理者教育課程(ファーストレベル)」を実施致しております。また、「認定看護管理者教育課程(セカンドレベル)は、2023年6月より実施予定です。
当センターの特徴は、神奈川工科大学との連携の元、各分野のスペシャリストの講師陣が新しい医療福祉や看護の動向について講義を提供します。また、研修場所は駅近くにあり便利な教育環境です。なお本課程は、学校教育法に基づく「履修証明プログラム」(※)として開講いたします。
神奈川工科大学看護医療棟
昨今の保健医療福祉をめぐる動向の中で、チーム医療のキーパーソンとしての看護職に対する役割や期待は益々大きくなっています。
本センターでは、日々奮闘されている看護職の方々が、研修後に「自信」と「勇気」をもち、課題に取り組むことができる教育と環境を提供させて頂きます。本センターは開設4年目を迎え、3年間で109名の方々が修了されています。本センターの教育理念は「人を創り・人を育てる」です。皆様方が研修に自律的、主体的に取り組み、新たな「自己発見」・「可能性」に気づくことで、様々なことにチャレンジできる看護管理実践力を培われることをご支援させて頂きます。多くの方々のご応募をお待ちしております。
NEW 2023.02.01 | 3月1日より、2023年度認定看護管理者教育課程「セカンドレベル」応募受けを開始いたします。 <3月1日(水)~3月31日(金)> |
---|---|
2022.04.01 | 7月1日より、2022年度認定看護管理者教育課程(ファーストレベル)の応募受付を開始いたします。 <応募期間:7/1~7/29(必着)> |
新実 絹代(看護生涯学習センター長・看護管理学教授)
井上 喜恵子(看護生涯学習センター専任教員)
辻田 幸子(看護管理学助教)
佐藤 みつ子(了徳寺大学 健康科学部看護学科 学科長)
人材管理Ⅰ 担当
人材育成の基礎知識について、成人学習の原理、役割理論、動機づけ理論を講義頂きます。適切な職員教育のためには、教育の基礎理論を活用することが重要です。著書に「看護教育における授業設計」等があり看護教育学の専門家として豊富な看護基礎教育経験とともに、看護管理者教育にも携わられています。
大島 敏子(日本看護連盟会長・NPO法人看護職キャリアサポート フリージア・ナースの会会長)
資源管理Ⅰ 担当
経営資源と管理の基礎知識として、診療・介護報酬制度、経営指標の理解、看護活動の経済的効果について講義頂きます。講師は、特定機能病院の副院長としてのご経歴で、「経営貢献力アップー看護の質を高めるデータ活用術」等の編者でもあり、看護職が苦手な経営の話をわかりやすくリアルに講義頂けます。
瀬戸 僚馬(東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科教授)
資源管理Ⅰ担当
看護における情報において、医療情報とは、医療情報の活用、医療・看護情報の種類と特徴等について講義頂きます。医療情報システムや人的なリソースを活用して、病棟、病院全体、そして地域まで繋がる医療サービスの仕組みをテーマに研究を重ねられ、研修やセミナー等多岐にわたりご活躍されています。
鷲塚 明子(厚木市立病院副院長・看護部長)
人材管理 Ⅰ 担当
看護チームのマネジメントとして、チームマネジメント、看護ケア提供方式、看護補助者の活用について講義頂きます。講師は、厚木地区の拠点病院としての急性期病院の副院長であり、チームマネジメントの重要性や成果について具体例も交え講義頂きます。
加藤 明子(看護師社労士事務所所長)
人材管理Ⅰ 担当
労務管理の基礎知識を、労働法規、就業規則、メンタルヘルスを含む健康管理、ワークライフバランス、ハラスメント防止等を踏まえながら講義頂きます。労務管理、働きやすい職場環境づくりは医療安全上においても重要であり、講師は看護師免許をもち看護職の労務に詳しい専門家です。
一柳 景子(公立福生病院看護部長)
ヘルスケアシステム論Ⅰ 担当
ヘルスサービスにおける看護の役割として、看看連携、地域連携における看護職の役割等について講義頂きます。講師の研究テーマ分野でもあり、急性期病院の地域中核病院の看護部長としての日々のご経験の元、退院支援のあり方についての検討も予定しています。
角 智美(茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター看護教育支援室看護師長)
組織管理論 Ⅰ 担当
看護実践における倫理の単元を、対象の権利と人権擁護に基き看護実践における倫理的問題への取り組み、意思決定への支援について講義頂きま す。講師は、看護倫理分野を研究領域としており、臨床現場での倫理的問題への取り組みにも豊富な経験をもち活躍されています
納富 一宏(神奈川工科大学情報学部長)
資源管理 Ⅰ 担当
看護実践における情報管理について、情報リテラシーとして情報管理を倫理的側面より講義頂き、情報検索について演習を頂きます。演習では、各自にパソコンを使用しての実際の検索を指導頂きます。主な研究分野として「医用・生体情報工学」、「対話型システム」、「システム運用・管理」等にて活躍されています。
柴田 真紀(神奈川工科大学健康医療科学部看護学科教授)
統合演習 Ⅰ 担当
研修の学習内容を踏まえ、受講者の方々が取り組む課題の明確化、対応策を立案する過程を学びます。グループ演習で進めますが、講師は看護管理者の経験をもつ研究者で、論理的思考による展開の指導を頂けます。
認定看護管理者教育課程(ファーストレベル)
入学年度 | 期 | 受講者数 | 修了者数 |
---|---|---|---|
2019年度 | 1期生 | 19名 | 19名 |
2020年度 | 2期生 | 41名 | 41名 |
2021年度 | 3期生 | 50名 | 49名 |