トップページ >> 大学の取り組み >> 大学基準に適合

大学基準に適合

第3回評価結果(平成30年度受審)

Japan University Accreditation Association

神奈川工科大学は、このたび公益財団法人大学基準協会による第3期大学評価(認証評価)を受審し、3期連続の「適合」認定を受けました。認定の期間は、2019年4月1日から2026年3月31日までとなっております。

第3期大学評価(認証評価)のポイントは、内部質保証システムの有効性に着目した評価を実施することとなっており、本学の内部質保証の考え方を明確にしたうえで、全学的な内部質保証システムにおける統括・推進組織の権限と役割、学部・研究科等との役割分担、教育のPDCAサイクルが適切に機能しているかという視点で、自己点検・評価を実施いたしました。

大学基準協会による認証評価の対応は、2018年4月に「点検・評価報告書」「大学基礎データ・基礎要件確認シート」ならびに「根拠資料」を提出することから始まり、10月24日・25日に実地調査が実施され、12月に大学基準協会の大学評価委員会評価結果(案)の提示があり、2019年3月12日付で大学評価(認証評価)結果が通知されました。

大学基準協会による結果は、「総評」と「概評及び提言」にまとめられており、提言における「長所」として、教育課程・学習成果について2点、学生支援について2点、教育研究等環境について1点、社会連携・社会貢献について1点の計6点が挙げられています。今後は、「総評」「概評」で示された内容に留意しつつ、これらの長所をさらに強化することに取り組んで参ります。

一方、提言における「改善課題」としては、内部質保証について1点、教育課程・学習成果について2点、大学の運営・財務(大学の運営)について1点の計4点の課題が挙げられています。また、「是正勧告」としては、内部質保証について1点、教育課程・学習成果について1点、学生の受け入れについて1点の計3点の勧告を受けました。これらの点については、真摯に受けとめ、現時点と今後の対応により改善を図り、2022年7月末までに大学基準協会に対して改善報告書を提出することとしております。

本学では、大学基準協会による第3期大学評価(認証評価)結果を今後の改革に役立てるとともに、自己評価委員会(内部質保証の推進)・内部質保証委員会(内部質保証の統括)・外部評価委員会(第三者評価)の仕組みを機能させることによって内部質保証を高め、大学基準に則った高等教育機関としての適切な水準を維持するとともに、本学の理念・目的の実現に向けた教育研究・組織・社会貢献等の一層の充実を図っていく所存です。

これまでの評価結果

お問い合わせ

PAGE TOP