Quick Search
Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介・取り組み・基本情報
教育
学生生活
キャリア・就職支援
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト 企業・教育関係ポータルサイト
  • TOP
  • 最新研究情報一覧
  • 【Interop Tokyo 2025レポート①】情報ネットワーク・コミュニケーション学科の学生がInterop Tokyo 2025 Best of Show Awardでグランプリを受賞

【Interop Tokyo 2025レポート①】情報ネットワーク・コミュニケーション学科の学生がInterop Tokyo 2025 Best of Show Awardでグランプリを受賞

2025年6月11日(水)~13日(金)、超広帯域ネットワーク研究センター/情報ネットワーク・コミュニケーション学科が、幕張メッセで行われたInterop Tokyo 2025に出展いたしました。Interop Tokyo 2025は今年で32回目の開催となる、最新のインターネットテクノロジーが集結する展示会です。本年2025年度は3日間で13万人超が訪れました。

図 1 当日の神奈川工科大学のブース

Best of Show Awardグランプリを受賞

Best of Show Awardとは、Interop Tokyo 2025出展企業などからエントリーされる新製品・技術を有識者によって編成される審査員が審査し、優れた技術に対して与えられる賞です。今回は102の出展社から240の製品・技術がエントリーされました。

本学からエントリーした『SRv6を用いた8K映像処理ワークフローの実現』と『モバイルSINETを用いたメタバース空間内立体音響配信システム』は、イノベーションテクノロジー(アカデミックチャレンジ(大学研究等))部門において他6つの技術と共にファイナリストに選出されました。会期前日に準備中のブース内で行われた審査員への説明・質疑応答を経て、『モバイルSINETを用いたメタバース空間内立体音響配信システム』がグランプリを受賞しました。

図2 受賞のトロフィーを受け取る山本さん(写真左)

受賞した『モバイルSINETを用いたメタバース空間内立体音響配信システム』は、メタバース空間での臨場感溢れる生楽曲配信を目指して学生主体で取り組んだ、ネットワーク上で立体音響に変換し、モバイルSINETを使って安定配信するシステムです。8Kメタバースでの立体音響という大容量のデータ通信が必要な展示ですが、マルチパスTCP(MPTCP)という技術を用いてモバイルSINETの回線を複数回線束ねて大学のエッジ環境に接続することで、大規模展示会というモバイル通信が繋がりにくい環境でも安定したデモができるようになりました。

上記タイトルのメタバースチームでは山本 和矢さん(情報ネットワーク・コミュニケーション学科 4年)がリーダーとなり、木村 奎斗さん(大学院電気電子工学専攻 博士前期課程 1年)・三浦 凱都さん(情報ネットワーク・コミュニケーション学科 4年)と共にシステムを構築し、審査員への説明等を行いました。

図3 8Kメタバース空間内立体音響配信システムチーム(写真左から山本さん、木村さん、三浦さん)

受賞されたメタバースチームの皆さんからのコメント

■山本和矢さんのコメント
私は研究室に配属されてから、先輩が取り組んでいた8Kメタバース立体音響配信の研究に出会い、XR Kaigiなどの学外展示会を手伝う中で、この分野の面白さと大きな可能性を実感しました。
その後、後継者がいなければ研究が途絶えてしまうと知り、自分が引き継ごうと決意しましたが、システム構築の経験が少なく思うように進まないことも多く、先輩に相談しながら試行錯誤を重ねました。Interop Tokyo 2025では、主に立体音響を体感できるワールドをメタバース上に構築する役割を担当し、22.2chの立体音響を実現するために音声と映像の同期やスピーカー配置の調整に苦労しましたが、映像配信を担当してくださった木村さんと協力し、展示を成功させることができました。こうした努力が実り、Best of Show Awardを受賞できたことは大きな自信につながりました。
今後は8K映像配信の最適化や他研究との連携も進め、誰もがメタバース上で高臨場感のある体験を楽しめるシステムとして、ブラッシュアップに努める所存です。

■木村 奎斗さんのコメント
私は情報学部の出身ではありませんが、ご縁があり、このたびInteropに参加する機会をいただきました。
安定した映像と音声の配信を実現するため、それぞれの設定を調整しました。映像と音声の同期やシステム構成について山本さんと連携して開発を進めました。また、三浦さんと協力しネットワーク帯域を調整することで、安定した通信を実現しました。展示では多くの方に足を運んでいただき、様々な意見や感想を伺うことができました。その上、グランプリ受賞という成果にもつながり大変嬉しく思います。
最後に、先生方には当研究室に所属していない私にも関わらず、このような貴重な経験の場を与えてくださり、心より感謝申し上げます。

図4 前日準備の様子(木村さん)

■三浦 凱都さんのコメント
今回のシステムでは、展示会場で安定した通信環境を実現するために、複数のモバイルSINET回線を束ねて大学の実験ネットワークに直結するMPTCP(Multi Path TCP)ルータを設計・構築しました。
展示会場などでは、会場内Wi-Fiの電波状況が不安定になることが多く、実ネットワークを用いた展示デモでは、通信速度の変動や回線切替時のパケットロス対策など、数多くの課題に直面していました。今回の提案システムを用いると、安定した展示デモが可能となります。複数のモバイルルータを組み合わせてMPTCPの設定調整を何度も繰り返し、最終的に8Kメタバースと立体音響配信を安定して動作させることができた時の達成感は格別でした。
今後は、Starlinkなどのアクセス網を組み合わせて災害時でも利用できるシステム構築を目指します。
この経験が自分の技術力や課題解決力の成長につながったと感じています。

図5 三浦さんが設計・構築したキャリア5GのマルチパスTCP(MPTCP)ルータシステム
持ち運べる移動局として一式をトランクに収納できる

関連リンク

Interop Tokyo 2025に向けて超広帯域ネットワーク研究センターがキックオフミーティングを行いました | 最新研究情報 | 神奈川工科大学
受賞企業一覧|Interop Tokyo 2025

※Interop Tokyo2025では多くの学生さんが活躍しました。続報は最新研究情報にて報告予定ですので、ぜひそちらもご覧ください。

最新研究情報一覧に戻る