2015.05.18
5月16日(土)にキャンパス内K2号館4階1405教室にて、夢の実現プロジェクト2015公開審査(活動計画プレゼンテーション)が行われました。今回は学生団体から9件のエントリーがあり、各団体のプレゼンテーションの後に審査委員からの質問に答える形で、全体で約2時間の公開審査が終りました。この結果に基づき、再度審査が行われ、各団体の支援金額が発表されます。
【2015年度エントリー団体/活動内容・目的】
1. Formula EV Project
第14回全日本学生フォーミュラ大会で総合優勝する。
2. CanSat制作チーム
種子島ロケットコンテストで入賞し、全員が制作技術を修得する。
3.KWR修理屋
電動車いすの修理に挑戦し、さらなる活動の普及を目的とする。
4.KAITソーラーカープロジェクト
ソーラーカーレース鈴鹿2015大会で上位入賞を目指す。
5.KAIT鳥人間プロジェクト
鳥人間コンテスト滑空機部門にて200m以上の記録を達成する。
6.KAIT iGEM Project
ボストンで開催される世界合成生物大会で金賞を獲得する。
7.相撲ロボット技術研究会
第27回全日本ロボット相撲大会にて上位入賞する。
8.全日本学生カート選手権参戦プロジェクト
第19回全日本学生カート選手権へ参加し優勝を目指す。
9.ものづくりファン工房サークル-ろせいの夢-
万国學生藝術展覧祭2015に出展する。
※夢の実現プロジェクトとは?
「夢の実現プロジェクト」は学生の皆さんのものづくりにかける情熱をアシスト(活動経費支援)する制度です。このプロジェクトは、ものづくりなどに関する意欲的で自主的な学生プロジェクトを公募し、年間で10~20プロジェクトに、100万円を限度として活動資金を援助するというものです。
活動経費支援をメインとしているものの、経済的アシストだけを目的としたものではありません。このプロジェクトへのエントリー、 活動・会計報告書の提出、報告会などの活動を通して、卒業後に多くの皆さんが実社会で直面すると思われることを経験し、自身の成長へのステップになることも期待しています。