Quick Search
Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介・取り組み・基本情報
教育
学生生活
キャリア・就職支援
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト 企業・教育関係ポータルサイト

THESIS 博士前期課程論文

電気電子工学専攻 博士課程前期論文一覧

2022年度修了生
  • 五酸化ニオブを用いた導波路形光スイッチのための分岐結合器の基礎研究
  • ALS患者向け遠隔アバタコミュニケーションシステムの開発
  • 燃料電池発電システムの効率改善のための新しいMEPT制御に関する研究
  • マイクロリング共振器のための曲線分岐結合器の基礎検討
  • 電気集じん装置における再飛散と運転時間を考慮した集塵理論式の検討
  • 深紫外線を併用した電気集じん装置における浮遊ウイルス及び捕集ウイルスの不活性化
  • 光センサデバイスのための水平スロット導波路の基礎研究
  • 蛍光体と近紫外線LEDを用いた連続的な発光スペクトルの微細藻類育成効果の検討
  • Ce:YIGを用いた導波路形光非相反デバイスに関する基礎研究
  • プロトタイプ実験器を用いたマイクロ波によるブラックカーボンの燃焼と性能向上
  • 画質改善処理による乳がん腫瘤影の良悪性鑑別CADの性能向上
  • 機能性液晶を用いた導波路形光スイッチの基礎研究
  • ディスク共振器を用いたTEモード動作導波路形光アイソレータの基礎研究
  • クラシックギターの音色の評価に関する研究
  • 高電界型電気集塵装置におけるディーゼル排気微粒子の集塵性能向上
  • 電気集じん装置における低オゾン濃度化と浮遊ウイルスの捕集
  • 太陽光発電システムにおけるホットスポット抑制型APVアレイの開発
  • アナログ・デジタル混在回路で発生するノイズの低減方法の検討
2021年度修了生
  • 可変波長フィルタのためのNb₂O₅細線リング共振器の基礎研究
  • Mg電解方式を用いた船舶スクラバ用アルカリ供給装置の開発
  • 太陽光発電システムにおけるPCSの新型スイッチング法に関する研究
  • 太陽光発電システムのアクティブPVアレイシステムに関する研究
  • IoTを利用した行動変容型生活改善システムの研究
  • 実住宅における生活評価と手法の検討
  • 確率を用いたロボット制御法の検討とその応用
  • サッカード型ラインディスプレイの設計及び観測時における眼球運動の角度測定
  • フラクタル的な解析手法を用いたパンの焼き加減の評価及び制御について
  • 電気集塵装置内の粒子の帯電及び軌道の3次元解析及びその妥当性の検討
  • AIによるAIS信号を用いた船舶の自動分類
  • 高電界型電気集塵装置によるディーゼル排気微粒子の捕集
  • Si細線導波路を用いた光非相反デバイスの基礎研究
  • 電気集塵装置におけるナノ粒子の集塵と低オゾン濃度化
2020年度修了生
  • 交流電圧実量器の校正簡易化の試み
  • 卒FITに適したHEMS省エネ制御アルゴリズム開発を支援するツールの研究
  • AIS信号を用いたビッグデータ解析による船舶の自動分類
  • RF電子計測器の新しい校正方法の提案
  • 音声対話エージェントの会話ログ解析を用いた生活見守りシステムの研究
  • マイクロ波によるブラックカーボンの燃焼
  • 住宅情報のログデータを活用した生活状況可視化システムの研究
  • 光と香りを用いた日常生活のアウェアネス支援によるQOL向上システム
  • 獣害対策における高効率化省電力化のメッシュネットワークの構築
  • エアブリッジ形導波路を用いた光スイッチに関する基礎研究
  • 燃料電池の出力特性改善に関する基礎的検討
  • 画像と音声情報を用いたうつ病診断の定量化
  • 電解を利用した船舶排ガス浄化スクラバ水用アルカリ供給装置の開発
  • 共鳴トンネルダイオードを用いた電気格子の同期現象と応用
  • ラインディスプレイを用いたサッカード時における視認特性の画像依存性に関する研究
  • うつ病診断支援システムの開発
  • トンネルダイオード線路を用いた空間拡張型電圧制御発振器
  • 帯電霧を利用した浮遊粒子の除去
  • ドリンクショーケースの商品残量確認システムに関する研究
  • 赤色・青色LED照明が人に与える温熱感覚への影響
2019年度修了生
  • アナログ回路が受ける熱の影響に関する解析
  • スマートタップとマットセンサを用いたPC教室内の電力管理からPC作業状況やPC利活用状況までを統括的に管理するシステムの研究
  • 電気集塵装置内におけるイオン風と粒子の帯電・軌道シミュレーション及び妥当性の検討
  • 異なるピーク波長の紫外線LEDを用いた蛍光調色技術の検討
  • 大規模災害時における被災者の容体に応じた色別による適切な避難場所へ誘導する情報管理システムの研究
  • 学習時における適切な照度の研究
  • Nb2O5 アレイ導波路形可変位相シフタを用いた光スイッチの基礎研究
  • 超撥水表面と帯電水滴衝突時における微小水滴の発生機構
  • マイクロ波を用いたディーゼル排ガス中ブラックカーボンの燃焼
  • 利用者の好みに応じて2D-CGキャラクタを自由に選択できる音声対話型ホームコンシェルジュシステムの研究
  • 太陽光発電システムのMPPT効率向上に関する研究
  • 家庭用掃除機におけるモータ駆動式ヘッドと集じんに関する実験的考察
  • 非対称矩形波交流電圧を用いた電気集塵装置における逆電離現象の抑制
2018年度修了生
  • 集積型非相反光デバイスの基礎研究
  • 点字カードを用いたプログラミング学習教材の試作と考察
  • ディーゼル排ガス用電気集塵装置におけるナノ粒子の集塵特性
  • ディープラーニングを活用した個別株上昇予測
  • 電力見える化での機器操作情報活用による節電支援の研究
  • 診断ツールを用いたスマートタップの消費電力量情報による生活見守りシステムの研究
  • Nb₂O₅コア層導波路形経路選択光スイッチの基礎研究
  • 触覚フィードバックを用いたバスケットボール疑似体験システムに関する研究
  • 振動式センサの信号処理方法の研究
  • 外光を最大限利用する電動ブラインド等制御技術の研究
  • 導波路形DBR共振器を用いた可変波長選択素子の基礎研究
  • PVストリングの低抵抗欠陥によるホットスポット現象の抑制に関する研究
  • 差動PWM波形を用いた障害物回避機能を有するシルバーカーアシストについて
2017年度修了生
  • 高度な制御を可能とする電子負荷装置の基礎研究
  • モジュール型デバイスを用いた生活支援システムの研究
  • デフォルメした顔変形ロボットによる個人特徴の表出と親近感の伝達
  • パルス電界による海水中微生物の不活性化における生物サイズの影響
  • 快適性を考慮した温熱感向上のための光色制御の検討
  • 太陽光発電システムのためのリアルタイム異常状態検出システムに関する研究
  • 太陽光発電システムのMPPT効率向上のための動作点補正方法に関する研究
  • 電子計測器の新しい校正方法の提案
  • 家電情報を活用した消費電力量予測システム
  • サッカード誘発型ラインディスプレイの開発
2016年度修了生
  • SDR技術の測定器への応用の研究
  • HEMS長期利活用のためのユーザーエクスペリエンス
  • 強誘電性液晶を用いた可変波長選択素子の広帯域動作化の基礎研究
  • 導波路型光スイッチのための可変位相シフタ領域形成プロセスの検討
  • 太陽光発電システムのホットスポット簡易診断システムに関する研究
  • 電動ブラインドのスラッド色の変更による室内明るさ感への影響
  • 快適な起床と馴化を考慮した複合起床システム
  • 太陽光発電システムのリアルタイム異常状態検出システムに関する研究
  • 有極性液体のEHD現象に及ぼす電圧極性効果
2015年度修了生
  • 胸部CT画像を用いた骨格左右比較による肋骨原発性骨腫瘍の検出と体積計測
  • 熱流体シミュレーションを用いた空間の温度分布の測定に関する研究
  • 宅内作業時の最適明るさ感の検討と家電製品を利用した明るさ調整システムの構築
  • 紫外線LEDを使用した白色光源の作製方法の検討
  • コンタクトエピタキシャル法を用いた導波路型光アイソレータの基礎研究
  • 組み換え可能なスマートブロックの工学システムへの応用
  • 船舶排ガス用SOx・PM除去装置に関する研究開発
  • 帯電体からの誘導サージ発生プロセス
  • エレクトロスプレー時の液面振動と放電電流波形
  • 電気分解を利用した船舶バラスト水の殺菌に関する研究
  • フェーズドアレイ型多チャンネル光スイッチの研究
  • 超撥水表面と水滴との電荷交換
  • タグを利用した検出システムと応用技術の研究
  • 空気電極を用いた海水のアルカリ化に関する研究
2014年度修了生
  • 重み付けグレーティングを用いた液晶装荷可変光Add-Drop素子の研究
  • 放電過程後におけるニッケル水素電池の電圧特性解析
  • 電気集塵装置のエネルギー効率向上に対する電極構造の研究
  • 電動ブラインドによる机上照度変化特性の研究
  • 3次元腹部CT像への肝腫瘍の埋め込み処理に関する研究
  • 受動部品のためのインピーダンスの測定の校正に関する研究
  • HEMS開発基盤の開発
  • 調理家電を開発するための擬似食材に関する研究
  • ボディ短絡型自己バイアスチャネルダイオードのシミュレーションによる電気的特性の検討
  • 太陽光発電システムの太陽電池アレイにおける日射強度不均一時及び急変時の高効率化に関する研究
  • データマイニングを用いた季節別の太陽光発電電力の予測
  • LTEネットワークの自動修復機能(CODR)の現場テスト
2013年度修了生
  • 眼底画像における継時サブトラクション処理による網膜症の診断支援システムの開発
  • 電解処理による海水のアルカリ化
  • 雨滴の質量と電荷量の同時測定
  • 理科・技術教育における実践的な学習方法の検討と開発
  • プラスチック光ファイバを用いた可視光短距離通信システムの実験的検討
  • 生理食塩水中緑膿菌の殺菌に対する電解の効果
  • マイコンと電子回路を活用したプログラミングボードの実験的考察
  • 工業製品の安全評価に関する実践学習
  • LED光点とKinectによる風速可視化技術の研究
  • アルコール類のEHD上昇
  • データタグを用いた宅内モビリティにおける放置物の認識技術
  • コロナ放電による金属電極上の黄色ブドウ菌の殺菌
  • レゴ社における実践的な課題解決による社会人基礎力の向上
  • 土壌や食品に含まれる放射線量の測定及び調査と分析
  • 太陽電池用アルミナパッシベーティドSiの表面再結合のアニ―ルによる減少
  • スマートハウスにおける電力管理システム学習教材の開発
  • データマイニングを用いた太陽光発電の発電電力予測
2012年度修了生
  • Ar/N2スパッタガスで作製したMgO薄膜と放電特性の評価
  • Siアレイ導波路回折格子と強誘電性液晶を用いた波長選択スイッチの研究
  • 電気集塵装置の高効率化に対する帯電電極構造の検討
  • 液晶装荷薄膜Siコア層を用いた導波路形集積光スイッチの研究
  • マンモグラムにおける腫瘤影の良悪性鑑別システムに関する研究
  • 導波路形光スイッチの偏波無依存化の基礎研究
  • 伝熱材料の密着度を定量的に評価するための検討
2011年度修了生
  • 太陽電池セル用n-SiのCat-CVDアルミナパッシベーション膜による表面再結合の抑制
  • IV特性スキャン型MPPT制御の産業用系統連系型太陽光発電システムへの適用の検討
  • CT画像からの3次元心肺ボリューム比計測の自動化
  • 静電界の印加と照射光による植物の成長と栄養素への影響について
  • 雨滴の電荷量から得られる情報に関する研究
  • アルミナ成膜用Cat-CVD触媒体の研究
  • 腹部CT画像からの3次元肝臓病変検出アルゴリズムの検討
  • 固体高分子形燃料電池発電システムの高効率制御方式
  • 電動バイクのホールセンサにおける故障の起因に関する考察
  • The Basic Studies of Digital Control Power Supply With Communication Ability
  • MgO薄膜付電極による細管冷陰極ランプの低電圧化
  • 半導体薄膜ボンディングによる小型ホールセンサアレイの作製技術
  • 水素プラズマ処理したCVDダイヤモンド表面粗さと放電特性
  • 発振器の定常解析及び雑音解析に関する研究
  • 異種基板への単結晶膜の成長による機能性複合基板の作製と評価
  • レーザー光照射によるスルーホール内壁の簡易検査手法の検討