系統別KAIT理系女子カタログ

工学系

2025

U・Kさん

工学部
機械工学科4年
神奈川県出身

専門分野はもちろん
留学や写真、ものづくりにも取り組んで
学生生活を楽しんでいます

高校生のワタシ

小さい頃からものづくりが好きだったことと、空を飛ぶ航空機への憧れから高校の文理選択をきっかけに工学部をめざすようになりました。さらに大学では航空機分野を学びたいと思い、神奈川工科大学の航空宇宙学コース*への進学を決めました。ものづくりができるKAIT工房があることや、幾徳祭に来たことがあり大学の雰囲気を知っていたことも、進学を決める上で役立ちました。
*現在は航空宇宙学コースの募集は行っていません。

大学生のワタシ

大学の授業は難しいだろうと思っていたのですが、入学後は本当に基礎から順番に教えてもらえたので、つまずくことなく安心して学べました。1年生の授業で印象に残っているのは自分で制作した模型飛行機を使った実験です。風洞*内に模型飛行機を設置して風の流れや抵抗について調べるというもので、本当にすごい実験だと感じました。
*風洞:人工的に風の流れを作り出し、その中で模型や実際の物体に風を当てて、空気力や風の流れを計測する装置

また、製図の授業は1年生では手描き、2年生ではCADも使って描きました。2年生の「機械製図基礎」では、部品から機械本体まで数週間ごとに違うテーマに取り組めたのでとても楽しかったです。最初は手こずったCADにも慣れて、今では手で描くよりも早くなりました。

3年生の春休みから4年生の5月にかけて、英語とアートを学ぶためにロンドンに3カ月間留学しました。大学が実施している海外研修ではないのですが、研究室の先生に相談すると理解していただき、ゼミにはオンラインで参加できました。学内にあるイングリッシュ・ラウンジで英会話に親しんでいたことも留学で役立ちました。

現在は構造デザイン研究室に所属して、材料力学を使った「切り紙構造を用いた緩衝材にデザイン性を持たせる研究」をしています。デザインされた切り紙の強度などを調べて、その用途について研究しています。授業では航空機の内部構造をはじめ、外部構造や旅客機の設計なども学んだのですが、私はもっと身近なことを研究テーマにしたいと思いました。切り紙の構造は頭の中でも想像しやすいし卒業後の仕事のことも考えて、このテーマを選びました。

ワタシのOFFタイム

写真を撮ったり、石膏を使ったプレートやビーズアクセサリーを作ったりしています。写真は人や動物、そして飛行機も撮っています。写真部では、今まで行ったことがない「新しい場所」に撮影に行けるので、とても新鮮で楽しいです。写真が趣味の祖父と一緒に撮影に行くこともあります。愛用しているアルミ製のカメラケースは祖父からもらったものです。

ツギのワタシ

工学部で学んだ機械の知識を活かして「ものづくり」に携わりたいと考えていたので、緩衝材のメーカーに就職します。就職先の会社のことは、先生が企画した研究室での企業説明会で知りました。緩衝材はよく使っていたので興味があり、人事の方の説明を聞いて選考を受けることにしました。これからも英語をもっと勉強して、海外でも通用するような技術者になりたいです。

高校生へのメッセージ

大学生になり、自分の力で行動できるようになったと感じています。高校時代には興味があっても入れなかった写真部に入部して、先輩に教わりながら写真を楽しむことができました。また、いつか行ってみたいと思っていた留学も、自分で決めて行くことができました。ほとんどの人にとって大学が最後の学生生活になるので、やってみたいと思ったことには、ぜひチャレンジしてください。

時間割

【2年生前期の時間割です】

1 9:30~
11:00
2 11:10~
12:40
3 13:20~
14:50
機械力学Ⅰ
4 15:00~
16:30
アジアの文化と社会
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
基礎電磁気学Ⅱ-a
2 11:10~
12:40
3 13:20~
14:50
材料力学Ⅱ
4 15:00~
16:30
機械系数学
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
2 11:10~
12:40
3 13:20~
14:50
4 15:00~
16:30
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
熱力学Ⅰ
2 11:10~
12:40
機械設計法Ⅰ
3 13:20~
14:50
材料工学
4 15:00~
16:30
プログラミング基礎
5 16:40~
18:10
Academic English
1 9:30~
11:00
2 11:10~
12:40
航空法概論
3 13:20~
14:50
飛行制御概論
4 15:00~
16:30
流れ学Ⅰ
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
基礎電磁気学Ⅱ-a 熱力学Ⅰ
2 11:10~
12:40
機械設計法Ⅰ 航空法概論
3 13:20~
14:50
機械力学Ⅱ 材料力学Ⅱ 材料工学 飛行制御概論
4 15:00~
16:30
アジアの文化と社会 機械系数学 プログラミング基礎 流れ学Ⅰ
5 16:40~
18:10
Academic English

*注 学科再編前の授業のため、現在の機械工学科にはない授業が含まれています。

教えて先輩!Q&A

先生には勉強以外のことも相談できますか?
クラス担任制があるので、何かあったときはすぐに担任の先生に相談できます。ほかにも年2回個別で面談する機会があるので、定期的に進路や困りごとの相談ができます。
工学部は女子学生が少ないですか?
女子学生は少ないですが、周囲の男子は性別に関係なく接してくれるので心配ありません。また、「女子学生専用フロア」には、休憩スペースやロッカーがあるので、快適に大学生活を送れます。私はロッカーを借りていて、便利に使っています。
理数系科目が苦手ですが工学部の勉強についていけますか?
ものづくりが好きだけれど、数学や物理などが苦手で工学部への進学を不安に思う人もいるかもしれません。でも授業では基礎から丁寧に教えてもらえるので安心して勉強できます。