系統別KAIT理系女子カタログ
化学・バイオ系

O・Aさん
応用バイオ科学部応用バイオ科学科(生命科学コース)4年
現 工学部 応用化学生物学科(生命科学コース)
神奈川県出身
家族旅行で行った水族館での体験が
大学での海洋生物の研究につながりました!
高校生のワタシ
大学への進学を考えはじめ、理系大学を探す中で改めて気づいたのが「海洋生物への興味」でした。家族旅行で水族館に行って海の生き物にふれる機会が多かったことが、海洋生物への興味につながったのだと思います。他にも「生物」や「化学」にも興味があったので、それらを幅広く深く学べることも進学を決めた理由です。進路選びで参考にした大学のHPは、学部学科以外に在学生の体験談も役立ちました。
大学生のワタシ
1年生のときは応用バイオ科学部*全体での実験が多かったので、生命科学コース以外の人ともたくさん交流できました。必修科目や課題は多くても興味のある分野なのでおもしろく、授業を通して仲間ができ、授業の後にはみんなで集まって課題をするのも楽しかったです。
*現 工学部 応用化学生物学科
生命科学コースは講義や実験に加えて、野外学習で研究所や施設に行く機会が多いのが魅力です。1年生では、相模川の生態系がそのまま再現されている「相模原ふれあい科学館」に行って、魚に餌をあげたりじっくりと観察したりしたことが印象に残っています。他にもルミノール反応を使った実験などもあり、入学前にイメージした通りの勉強ができていると感じました。
昨年は授業の一環で学内にビオトープを作りました。みんなで穴を掘って水を溜めて環境を整えていくと、アメンボやバッタなどの生き物が集まるようになり、水中にもトンボの赤ちゃんのヤゴが生まれるなどの変化がありました。その様子を順番に観察していき、生命科学コースの3年生で「生き物図鑑」を作成しました。ビオトープは、今年は1つ下の学年に引き継いでいます。
4年生になった今は生命科学研究室に所属して、海洋生物のウミシダについて研究しています。ウミシダは詳しい生態が知られていない生き物で、いろんな種類がある中からいくつかをピックアップして、生殖行動の時期などについて調べています。研究室は同級生5名と大学院生3名の8名で賑やかで、先生とも話しやすく楽しく研究ができています。
*生命科学コースの実験や野外学習、ビオトープの様子はInstagramで見ることができます。
ワタシのOFFタイム
最近はお菓子作りにハマっています!得意なのはマフィンで、SNSを参考にしながら抹茶やチョコレート味のマフィンも作っています。弟たちが喜んで食べてくれるのがとてもうれしいです。お菓子作りはいつも成功するとは限らないのですが、おいしいものができるようにがんばっています。


ツギのワタシ
大学4年間で好きな分野が学べたので、卒業後は新しい経験を積みたいと思い量販店に総合職として就職する予定です。就職活動では大学1年からやっていたスーパーのレジでのアルバイト経験が大きな強みになりました。分野は異なりますが、学生生活で計画を立てて物事に取り組んできた経験は役に立つと考えています。
高校生へのメッセージ
大学生活では自分の視野が広がり気軽に話せる友達ができ、いろいろな場面で遠慮せずに自分の意見が言えるようになりました。好きな分野を学べて、施設見学をはじめいろいろな経験ができ、本当に進学して良かったと思っています。大学進学に向けての準備は色々大変だと思いますが、自分が行きたいと感じたら、そこに向かってがんばってください。
時間割
【3年生の後期の時間割です】
月 | ||
---|---|---|
1 | 9:30~ 11:00 |
無意識に行っていることなどを脳科学的に教えてもらえる授業です。
|
2 | 11:10~ 12:40 |
発生生物学 |
3 | 13:20~ 14:50 |
|
4 | 15:00~ 16:30 |
|
5 | 16:40~ 18:10 |
|
火 | ||
1 | 9:30~ 11:00 |
|
2 | 11:10~ 12:40 |
海洋生物学 |
3 | 13:20~ 14:50 |
|
4 | 15:00~ 16:30 |
|
5 | 16:40~ 18:10 |
|
水 | ||
1 | 9:30~ 11:00 |
|
2 | 11:10~ 12:40 |
|
3 | 13:20~ 14:50 |
進化生態学 |
4 | 15:00~ 16:30 |
|
5 | 16:40~ 18:10 |
|
木 | ||
1 | 9:30~ 11:00 |
生命科学演習 |
2 | 11:10~ 12:40 |
大学内での授業以外に、施設見学や研究所見学などもあります。
|
3 | 13:20~ 14:50 |
|
4 | 15:00~ 16:30 |
|
5 | 16:40~ 18:10 |
|
金 | ||
1 | 9:30~ 11:00 |
|
2 | 11:10~ 12:40 |
化粧品科学 |
3 | 13:20~ 14:50 |
|
4 | 15:00~ 16:30 |
|
5 | 16:40~ 18:10 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:30~ 11:00 |
無意識に行っていることなどを脳科学的に教えてもらえる授業です。
|
生命科学演習 | |||
2 | 11:10~ 12:40 |
発生生物学 | 海洋生物学 |
大学内での授業以外に、施設見学や研究所見学などもあります。
|
化粧品科学 | |
3 | 13:20~ 14:50 |
進化生態学 | ||||
4 | 15:00~ 16:30 |
|||||
5 | 16:40~ 18:10 |
教えて先輩!Q&A
- 大学のことはどんな風に調べましたか?
- オープンキャンパスやホームページを参考にするといいです。学部や学科の情報以外にも、実際に通っている学生の体験談はとても参考になります。さらにオープンキャンパスに参加するともっといろいろな情報が得られるのでオススメです。
- 理系は文系と比べて大変そうだけど、実際はどうですか?
- 授業だけでなく実験や課題も多いのでやることは多いのですが、おもしろいと感じたら楽しくなるし、大学にいる時間が長くなる分友達ともたくさん話せます。課題が出たらできるだけその日のうちに終わらせようと、学科のラウンジに集まってみんなで一緒にやっていました。
- 勉強のコツがあったら教えてください。
- 私のオススメは授業で配布されたプリントはきれいにとっておくことです。プリントには要点などいろいろなことが書いてあるので、テスト前にそれを参考にして勉強していました。その他、わからないことは、その場で先生や友達に聞いて解決したり、先輩にもいろいろ聞いてテスト対策に役立てていました。