系統別KAIT理系女子カタログ

健康・医療資格系

2025

K・Rさん

健康医療科学部
看護学科4年
神奈川県出身

患者さんの「その人らしさ」を大切にしながら
ケアができる看護師をめざしています

高校生のワタシ

高校生の頃から、「誰かの支えになれる仕事がしたい」という思いが強くありました。進路を考える中で思い出したのが、幼い頃に祖父の入院先で出会った看護師さんのことです。看護師の仕事は患者さんの身体的援助だけでなく、心にも寄りそう仕事だと知り、看護師をめざそうと思いました。進学の決め手は、オープンキャンパスに参加した際に先生や学生のみなさんの雰囲気がとても温かく、安心して学べると感じたことです。新しくて清潔感のある看護医療棟で学べることも大きな魅力でした。

大学生のワタシ

入学後に感じたのは、良い意味で「規律がしっかりしている」ということです。実習室での授業では、髪はまとめてメイクは薄めにするなどの決まりがあり、看護師として必要なマナーを1年生のときから身につけていくのだと感じました。入学後に出会った看護師をめざす友達や仲間の存在は大きくて、ずっと支え合いながら勉強や実習に取り組んでいます。

看護学科では、座学だけでなく、実践的な知識と技術を身につける演習や実習もあります。「災害看護」という授業では、災害の発生を想定してトリアージ*訓練を行いました。この訓練では全員が“看護師役”と“傷病者役”のどちらも経験します。自分自身が傷病者を演じたときには、救助が後回しにされたことで不安や焦りを感じました。災害時に適切な判断を下す難しさや、精神的なケアの重要性を、身をもって理解できました。

また、病院実習で印象的だったのが、3年生の後半で行う領域実習*です。約半年間かけて領域ごとに色々な病院で実習をします。小児科の実習では、入院しているお子さんだけでなく、その家族に対する看護もとても重要だと感じました。お子さんはもちろんですが、ずっとつきそうことができない親御さんの心配や不安は大きく、お母さんの不安そうな顔が心に残っています。このような実習での経験から、就職予定の病院では小児科を希望しています。

*トリアージ:多くの傷病者が同時に発生した場合、傷病の緊急度や重症度に応じた優先度を決めること。
*領域実習:成人、老年、小児、母性、精神、地域・在宅など各看護学の領域別で行われる実習。

ワタシのOFFタイム

一緒に暮らしている猫の「タラ」と過ごすことです。一緒にお昼寝をしたり、のんびりとした様子を写真に撮ったりするのが日課です。どんなに疲れていても、無邪気な姿を見ると自然と笑顔になれて、「明日も頑張ろう」という気持ちになれます。また、長い休みがあるときには、家族や友達と旅行に出かけてリフレッシュしています。印象的だったのは宮古島でのシュノーケリングで、ウミガメに出会えました。週末には日帰り温泉でのんびりすることも多いです。

ツギのワタシ

卒業後は、地域の急性期医療*を担う病院で看護師として働く予定です。幅広い診療科があり、さまざまな患者さんに関われるので、看護師としての基礎をしっかりと築くことができると考えました。入院中の不安を少しでも和らげられるよう、丁寧に話をお聞きしたり、ご家族にも寄り添った関わりができるよう努力していきたいです。その人らしさを大切にしながらケアを提供できる看護師になりたいです。
*急性期医療:患者の病態が不安定な状態から、治療によりある程度安定した状態に至るまでの時期の医療

高校生へのメッセージ

「将来どんな仕事に就きたいかわからない」、「就きたい仕事はあっても自分にできるだろうか?」と不安になることもあるかもしれません。でも、自分の気持ちに正直に向き合ってみると、少しずつでも「やりたいこと」や「大切にしたいこと」が見えてくると思います。焦らずに自分のペースでじっくりと考えてみてください。きっと、自分にぴったりの道が見つかるはずです。

時間割

【3年次前期の時間割です。】

1 9:30~
11:00
臨床栄養学
2 11:10~
12:40
3 13:20~
14:50
4 15:00~
16:30
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
実践総合演習
2 11:10~
12:40
精神活動論
3 13:20~
14:50
科学技術英語
4 15:00~
16:30
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
2 11:10~
12:40
3 13:20~
14:50
災害看護学
4 15:00~
16:30
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
看護と医療
2 11:10~
12:40
3 13:20~
14:50
疫学
4 15:00~
16:30
家族看護学
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
地域在宅援助論
2 11:10~
12:40
母性活動論
3 13:20~
14:50
4 15:00~
16:30
5 16:40~
18:10
1 9:30~
11:00
臨床栄養学 実践総合演習 看護と医療 地域在宅援助論
2 11:10~
12:40
精神活動論 母性活動論
3 13:20~
14:50
科学技術英語 災害看護学 疫学
4 15:00~
16:30
家族看護学
5 16:40~
18:10

教えて先輩!Q&A

理系の科目はあまり得意ではないのですが、看護学科でやっていけますか?
看護学科では解剖生理や薬理学など理系の内容も扱いますが、大学で基礎から丁寧に教えてもらえるので心配ありません。ただ、生物はしっかり勉強しておくと入学後に役立ちます。
看護学生って忙しいイメージがありますが、本当のところどうですか?
確かに忙しいのですが、“忙しい=充実してる”と感じる毎日です。授業・実習・レポート・試験が盛りだくさんでも、「将来患者さんの命に関わる仕事をするんだ」と思うと、どの学びにも意味があると実感できます。また、ずっと勉強漬けというわけではありません。私は夏休みや春休みには旅行に行ったり、飲食店でアルバイトをしたりしています。