トップページ >> 学部・大学院 >> 大学 >>>健康医療科学部>> 健康医療科学部 臨床工学科
日進月歩で高度化・専門化する医療機器。臨床工学技士は医学系の知識と工学系の知識を兼ね備えた医療機器のプロフェッショナルです。とくに取り扱う比重が高いものが、患者の生命を預かる生命維持管理装置。失敗が許されない臨床現場で、臨床工学技士は豊富な医学知識と工学知識を駆使し、論理的に思考・判断し、的確かつスピーディに対応しなくてはなりません。また、医療機器を管理・保守・点検して万全の状態を保つことや、医療機器が安全に有効に使われるよう他の医療専門職への教育も担当します。
本学では工科大学として長年に渡り蓄積した工学教育のノウハウと、先進の医療機器に欠かせない情報システムの知識・技術を学べる科目を効果的に配置。今、医療の現場で求められている臨床工学技士を養成していきます。
生命維持管理装置などの医療機器を扱う臨床工学技士は、医療、電気・電子工学、機械工学、情報工学など、医学分野と工学分野に渡る広範囲な知識と技術が求められています。おもに取り扱う生命維持管理装置の中には人工呼吸器・人工心肺装置・血液浄化装置などがあります。これらは、手術・集中治療・血液浄化・心血管カテーテル・医療機器管理など病院内のさまざまな領域や部署で利用されており、チーム医療の基本である医療スタッフや患者とのコミュニケーション力も問われるところです。
臨床工学技士の扱う生命維持管理装置をはじめ、医療機器はいわば工学と医学の融合によって生まれてきました。医療機器が日々進化するなか、医療機器を用いた治療やその保守管理を適切に行うためには、医学的知識とともに工学の知識や背景にある技術を体系的に理解しておくことが重要です。また、身につけた知識を総合して、医療に適応させていく能力も求められています。
医療機器は操作する人にとって使いやすく確実に操作でき、また万一のミスがあっても重大事故に至らないような設計が必要です。患者さんに対しても安全で恐怖心を与えないことが求められます。これらは医療機器の高度化や医療の安全性向上において重要な要件であり、その実現には人間工学に立脚した分析、問題解決が不可欠です。医療の安全確保、機器設計、行動、組織など様々な課題に対する人間工学的アプローチを学び、考える力を養います。
高度化、複雑化する現代の医療では、その質や安全性を向上するために、多様な専門スタッフが目的や情報を共有して連携し、患者さんの状況に的確に対応した医療を提供する「チーム医療」が求められます。患者さんを中心に考えること、そしてコミュニケーションを含め他者へのアプローチの大切さを学びます。
医用工学は広範な工学分野と医学・生物学分野の境界領域の学問です。医用工学の目指すところ、その歴史、また工学的アプローチの医学への応用について学びます。現代の医療で使用される計測機器、診断・治療機器を事例として、工学的な基礎事項を確認しながら、医用工学の全体像を体系的に捉えます。そして、臨床工学の位置づけを明らかにしていきます。
臓器不全によって生命の維持が困難となった患者さんに対して、失われた臓器の機能を代行する医療機器として生命維持管理装置が用いられます。生命維持管理装置には、血液浄化装置、人工呼吸器、体外循環装置などが含まれます。これら生命維持管理装置の原理、構造、特徴、操作法、また適応する疾患について学びます。
医療者が臨床で医療機器を操作するとき、それは操作者である人、操作される機器、そしてそれらを取りまく環境、状況が互いに影響し合うなかで達成されています。本科目は医療の立場から、こうした因子の関係性を人間工学によって整理し、インシデントや事故の事例に照らしながら原因分析や問題解決の方法について考えていきます。医療機器の改善や医療の安全性向上をはじめとして、臨床の要求にどのように応え、人間工学をどう適用していくのか、臨床工学技士に求められる視点と思考力を養います。豊富な臨床経験を持つ認定人間工学専門家(※)による本学独自の科目です。
ある働きをもった機器や機械、また生体現象をひとつのシステムとして捉え、その応答を数学的にモデル化して分析することを学びます。モデルからシステムの挙動を正確に予測する方法、その状態を外から乱そうとする要因に対してのシステムの安定性を評価する方法、そして状態を安定に保つための制御理論を学びます。生命維持管理装置など医療機器における制御の仕組み、身体の調整メカニズムなど生体システムの制御構造へと展開していきます。
卒業研究は大学での学びを総括するものです。臨床工学関連分野について調査、動向分析して問題を提起し、各自が研究テーマを設定します。担当教員の指導のもとで実験・測定・分析・評価など一連の研究計画を策定し、随時見直しながら、時間をかけて研究を進めていきます。研究成果は卒業論文にまとめ、卒業研究発表会においてプレゼンテーションを行います。
・臨床工学技士(国家試験受験資格)
・第1種ME技術者(※1)
・第2種ME技術者(※1)
・認定ホスピタルエンジニア(※2)
本学科では、全ての学生が臨床工学技士の国家資格取得をめざすことから、そのための万全のサポートを用意しています。臨床工学技士国家試験の受験資格を得るための科目の単位が認定されれば、国家試験は概ね合格可能なレベルに到達できます。しかし合格を確実にするため、3年次および4年次の学生を対象に国家試験対策演習を実施しています。国家試験と同程度の内容の学内模擬試験も実施し、全国統一模擬試験にも参加しています。
臨床工学技士取得後は、病院勤務の傍ら、各専門分野に応じて学会などの認定試験を受験し、専門認定を受けるのが一般的です。こうした認定試験のうち、「ME技術実力検定試験(日本生体医工学会)」は、学生でも受験が可能で、臨床工学技士を目指すほとんどの学生がチャレンジしています。3年次までに第2種ME技術実力検定試験、4年次には第1種ME技術実力検定試験の合格を目標に、受験サポート、フォローアップを行います。
臨床工学科においては、医療を志す学生に向けた進路研究や、臨床実習・就職に向けた対策講座を開講。キャリア就職課のスタッフや卒業研究の指導教員、学科の就職委員、キャリアアドバイザーが互いに連携し合い、学生一人ひとりの就職をサポートします。
人工呼吸器、人工心肺装置、血液浄化装置、補助循環装置、除細動器のほか、さまざまな医療機器を配置しています。
オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、電磁気回路実習装置のほか、さまざまな電気電子・情報関連の実習機材を配置しています。
各種人体部位模型、解剖セット、人体測定器、顕微鏡のほか、さまざまな生体計測機器、医療器具を配置しています。