トップページ >> 学部・大学院 >> 大学 >> 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科 >> 応用バイオコース
「健康・医療」「食品・食糧」「環境・エネルギー」の3分野を中心に、化粧品や植物分野など幅広く産業界に直結するバイオ技術を学ぶことができます。1年次から専門的な実験と授業が融合したユニットプログラムに取り組み、実践的なカリキュラムを通じて基礎学力や主体性、コミュニケーション力、プレゼンテーション力を養います。
2年次後期からはさらに専門性の高い実験科目に取り組み、微生物・動植物細胞の取り扱いやその観察方法、遺伝子組換え技術・生理活性物質の合成等の技術を習得します。また、HPLC(高速液体クロマトグラフ)をはじめとした機器分析技術やバイオインフォマティクスに関する情報処理技術の習得を通じて、健康・医療、食品・食糧、環境・エネルギーの3分野において活躍できる技術基盤を身につけることができます。そうした専門的・実践的な経験をさらに深化させるために大学院へ進学する学生も多く、卒業後は各々が希望したバイオ分野で活躍しています。
実験と授業が融合したユニットプログラムを2年次前期までに実施、2年次後期からは専門性の高い実験科目を行い、微生物・動植物細胞の取り扱いや観察方法、遺伝子組換え技術、生理活性物質の合成等の技術を習得します。また、HPLCをはじめとした機器分析技術、バイオインフォマティクスに関する情報処理技術の習得を通して、健康・医療、食品・食糧、環境・エネルギーの3つの分野において活躍できる技術基盤を身につけます。
健康・医療 分野 | 食品・食糧 分野 | 環境・エネルギー 分野 |
---|---|---|
医療診断(酵素分析・酵素免疫) 天然物化学 生理活性物質(薬理作用) 再生医療 医用素材(生体適合性ポリマー) 老化制御・ストレス応答 機能性化粧品 細胞培養・組織培養 アンチエイジング・スキンケア |
食品分析 食品加工(酵素・微生物) 機能性食品・サプリメント 食の安全(微生物・殺菌) 生活習慣病と戦う食品成分探索 醗酵食品・組換え食品 水産食品・食物アレルギー 組織培養・遺伝子組換え植物 有用植物の作出(植物育種) |
バイオプロセス(グリーンバイオ) 環境保全(バイオレメディエーション) 酵素、微生物の探索と応用 生体高分子の構造と機能 水浄化・循環 膜分離 環境分析 水生生物による環境モニタリング 機能性材料 |
1年次後期に行われる「バイオ基礎ユニット」では、実験を通して、実験に必要な基礎的技術の向上とともに医療計測、食品分析や環境分析において重要な溶液の分析手法の習得をめざします。また、生物学的な毒性試験の基礎を学ぶとともに、微生物や菌体の取り扱いを通して、バイオ科学系の実験で不可欠な基礎技術を養います。さらに、学んだ技術を応用して自分たちで研究テーマを設定し実践します。
自分たちでテーマを考え、実験をデザインして実践するのが自主テーマ実験です。興味のあることを題材にしながら、上手くいったりいかなかったりを体験し、原理をしっかり理解すること、深く考察することの大切さを学びます。また、1年次のうちから自分のやりたい実験を研究室に入門して行うことにより、研究者としての力を養える課題研究もあります。