受験に関するよくある質問と回答を掲載しております。ここに掲載されていること以外でわからないことがありましたら、専用お問い合わせフォームよりご質問ください。
企画入学課 TEL: 046-291-3000(受付時間: 9:00~17:00 土・日・祝日除く)
高等学校での使用や、知人等からパソコンを借り受けての使用が考えられます。
出願できます。ただし、小さな画面での操作は入力ミスを起こしやすいので、パソコンからの登録をお勧めします。
お手持ちの記録媒体(USBメモリ等)に、出願書類のデータを保存し、高等学校や知人等のプリンターを使用することなどが考えられます。また、コンビニエンスストア等のプリントサービスを利用することもできます。
Webサイト(www.univ-jp.com)のポップアップを常に許可するように設定してください。
できません。クレジットカード、コンビニエンスストアまたは金融機関のATM(ペイジー対応機)をご利用ください。
氏名や住所などの個人情報を入力する際に、異体字等の漢字が登録エラーになる場合は、代替の漢字(なければカナ)を入力してください。
神奈川工科大学企画入学課まで連絡してください。ただし、氏名・住所等の基本情報以外は、変更することはできません。
マイページの「Web志願票の印刷・出願内容確認」から「詳細/各種機能」欄の詳細をクリックすると登録内容が確認できます。
何らかの原因によって、操作ができなくなってしまった場合は、一旦画面を閉じ、最初から登録をしなおしてください。
迷惑メール対策で、受信メールを制限していると、こちらからの確認メールが届かない場合があるので、メール拒否を解除するか、@eraku-p.jpのドメインを有効にしてください。
出願登録後、72時間以内に検定料を支払わないと、出願データが削除される場合があります。出願データが削除された場合は再度出願登録し、72時間以内に検定料を支払ってください。ただし、出願登録を出願締切期限の72時間以内に行った場合、各入試方式の締切期限は次のとおりです。
■総合型選抜
高大接続方式:9月9日(金)15時
適性評価方式:9月21日(水)15時
レクチャー・レポート方式 第1期:9月9日(金)15時
レクチャー・レポート方式 第2期:10月14日(金)15時
専願1科目方式:12月2日(金)15時
併願2科目方式:12月2日(金)15時
スポーツ実績評価方式 第1期:9月9日(金)15時
スポーツ実績評価方式 第2期:11月8日(火)15時
■学校推薦
一般公募制:11月8日(火)15時
専門高校対象公募制:11月8日(火)15時
指定校制:11月8日(火)15時
4年制国公立大学併願型指定校制:11月8日(火)15時
■一般選抜
一般A日程入試:1月25日(水)17時
一般B日程入試:2月21日(火)17時
共通テスト方式A日程入試:2月2日(木)17時
共通テスト方式B日程入試:2月24日(金)17時
共通テスト方式C日程入試:3月10日(金)15時
共通テスト方式グループディスカッション入試:3月1日(水)15時
総合型選抜および学校推薦型選抜に出願する方は必ず提出してください。さらに、一般選抜(一般入試、共通テスト方式入試)で健康医療科学部看護学科に出願する方のみ必ず提出してください。
志望理由書には、志望理由・志望動機を具体的に記述してください。また、今までに学校の内外で、主体性・多様性・協働性を意識して取り組んだ内容とそれを通して学んだことを志望理由・志望動機に関連付けて記述(800字以内)してください。なお、記入にはHB(黒)の鉛筆を用い横書きで記入してください。
入試区分毎に1通提出してください。ただし、一般入試で複数回受験する場合には複写した志望理由書を提出しても構いません。
総合型選抜および学校推薦型選抜に出願する方は本学ホームページの入試案内の各入試方式からダウンロードしてください。一般選抜(看護学科のみ)に出願の方は、一般選抜募集要項巻末にある志望理由書をご利用ください。
受験票は送付いたしません。検定料支払後、出願時に登録したメールアドレスに受験票の印刷可能メールを送信するので、メールが届いたらマイページの「受験票を印刷する」から各自で印刷してください。なお、受験票のサイズはA4サイズです。
出願できません。
調査書の評定値や、調査書及び推薦書による在学中の出欠席の状況や校内・校外での注目すべき活動など幅広く評価します。在学中のクラブ活動、委員会活動なども評価の対象となります。その他、本学が指定する資格(文部科学省が定義する4技能のCEFR換算でB1以上の成績)を取得していれば、書類審査で加算されます。
専門学科または総合学科に在籍している者であれば所属(履修)学科に関係なく、本学の全ての学部学科(コース)に出願することができます。高校の所属(履修)学科と本学の志望学部学科との関連が薄いと思われる場合でも、志望理由が明確に説明できれば問題ありません。なお、総合学科の場合は本学が設置している学科に関係する専門科目(職業に関する専門科目)を20単位以上修得した者(見込み)に限ります。
○応用バイオ科学科(生命科学コース)、管理栄養学科および看護学科は本方式を実施しません。
12月に実施する専願1科目方式は、高校からの推薦は必要なく、推薦書を高校の先生に作成してもらう必要もありません。本学を専願とする方であれば出願できます。
専願1科目方式は高等学校を卒業している方でも出願できます。この入試の評価項目における配点割合は、面接40%、適性検査(記述式)60%で、適性検査の配点割合を高くしています。内容を確認し準備を進めていただければ、一般選抜の前にチャンスが一つ増えることになります。
他大学と併願できます。他大学に合格し、本学への入学を辞退する場合は「入学辞退届」を提出してください。詳しくは、「入学手続の手引き」でご案内します。
入学辞退できます。既にご入金いただいた入学手続費用の内、入学金を除いた授業料、大学委託徴収金を返還いたします。詳しくは、「入学手続の手引き」でご案内します。
志望順位制により複数学科に出願する場合は、各出願学科の選考に必要な共通する教科・科目を受験する必要があります。
詳しくは本学ホームページの「入試案内」→「一般選抜(一般入試・共通テスト方式)」の一般A日程入試をご覧ください。
受験できます。受験日ごとに選抜を行い、それぞれで合格者を出しますので、1つの学科で3日間とも合格する場合があります。また、3日間で異なる学科を受験した場合でも、合否判定は各受験日ごとに行いますので、一般選抜(一般A日程入試)は合計3回の受験が可能となります。
一般選抜(一般A日程入試)の場合、北は仙台から南は福岡まで試験会場があります。どの会場も同一日時に同一の試験問題を使用して実施しますので、地方試験会場における有利・不利は一切ありません。お近くの試験会場で安心して受験してください。
※地方試験会場の詳細については募集要項または、本学ホームページの「入試案内」→「一般選抜(一般入試・共通テスト方式)」の一般A日程入試から確認してください。
確かに募集人員で見ますと一般選抜(一般A日程入試)より少なくなりますが、共通テスト方式A日程入試でもかなりの数の合格者がでているので、募集人員が少ないだけで難しくなるとは必ずしも言い切れません。昨年の出願者数と合格者数は募集要項または、入試案内(入学者選抜案内)-受験データから確認できます。
出願期間が重複している期間がありますが、両方に出願することはできます。例えば、「一般選抜(一般A日程入試)」を3日間(1/30・1/31・2/1)出願し、「共通テスト方式A日程入試」にも出願すれば、合計4回の受験が可能となります。
複数学部学科の併願は可能です。選抜はそれぞれ学部学科ごとに行いますので、複数の学部学科で合格となることもあります。その場合の入学手続きは、もっとも入学したい学部学科(コース)で行ってください。(共通テスト方式B・C日程入試も同様)
複数学科併願の場合、選考対象となる教科・科目を令和5年度大学入学共通テストで受験してください。対象外の教科・科目は合否判定時の合計得点に算入されません。
詳しくは本学ホームページの「入試案内」→「一般選抜(一般入試・共通テスト方式)」の共通テスト方式A日程入試をご覧ください。出願期間が重複している期間がありますが、両方に出願することはできます。いずれも複数学部学科併願制となっていますので、この制度を活用すればチャンスは広がります。出願締切日はそれぞれ異なっていますので注意してください。
指定の教科・科目数以上受験している場合は、高得点のものから自動的に選択して使用します。受験者の皆さんが出願時に本学に使用科目を申請する必要はありません。