トップページ >> 入試案内 >> 総合型選抜(高大接続方式)

総合型選抜(高大接続方式)

学部・学科ごとの「総合型選抜(高大接続方式)の選抜方針」を理解する方が対象となります。
なお、出願に際しては、必ず「募集要項」をご確認ください。

募集要項&出願関係書類

実施学部学科

学部 学科
工学部 機械工学科
電気電子情報工学科
応用化学科
創造工学部 自動車システム開発工学科
ロボット・メカトロニクス学科
ホームエレクトロニクス開発学科
応用バイオ科学部 応用バイオ科学科
情報学部 情報工学科
情報ネットワーク・コミュニケーション学科
情報メディア学科
  • 健康医療科学部は本方式を実施しません。

選抜日程

項目 日程 備考
インターネット出願登録期間 9月1日(木)~9月9日(金) 15:00まで
検定料振込
出願書類提出期間 9月1日(木)~9月9日(金) <消印有効>
郵送のみ受付
1次選抜 9月17日(土)  
合格発表日(1次) 9月26日(月)  
2次選抜 9月26日(月)~10月11日(火) <消印有効> 郵送のみ受付
合格発表(最終) 11月1日(火)  
入学手続き締切日 11月10日(木) <消印有効> 郵送のみ受付
  • 入学手続き締切日までに入学金を納め授業料等の納入を延期できる延納制度を利用することができます。
    詳細は募集要項をご覧ください。

出願要件(下記の項目を満たす者)

本方式を実施する各学部学科の「総合型選抜(高大接続方式)の選抜方針」を理解する者で下記のいずれかに該当し、合格した場合に入学を辞退しない者。

  1. 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業している者(2022年度卒業見込みの者を含む)。
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2023年3月修了見込の者。
  3. 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者及び2023年3月31日までにこれに該当する見込の者。
    1. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者及び2023年3月31日までに修了見込の者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
    2. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程、または相当する課程を有するものとして認定、または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者、または2023年3月31日までに修了見込の者。
    3. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、または2023年3月31日までに修了見込の者。
    4. 文部科学大臣が指定した者。
    5. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者および2023年3月31日までに合格の見込の者で、2023年3月31日までに満18歳に達する者(大学入学資格検定に合格した者を含む)
    6. 学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって当該者をその後に入学させる大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者で2023年3月31日までに満18歳に達する者。
    7. 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、満18歳に達した者、または2023年3月31日までに満18歳に達する者。
    8. 本学を専願としている者(合格した場合、入学を辞退しない者)。

試験内容

1次選抜
(プレゼンテーションおよび面接)
【面接時間】
受験者1名あたり約30分間
【面接内容】
志望動機、勉強目的・意欲、提出書類の確認。
提出書類についての10分程度のプレゼンテーション(質疑応答を含む)
各学科(コース)のプレゼンテーション内容は募集要項を参照してください。
【その他】
受験票は必ず持参してください。
作品や研究結果等、プレゼンテーションで発表した物があれば持参してください。ただし、持参できない物の場合は写真や図面等で代用してください。

※大学がプレゼンテーション用の機材として「ノートパソコン(Windows)」と「プロジェクター」を用意します。
2次選抜 大学が提示する課題をレポート(1,100~1,200字以内)にまとめ提出する。

選考方法

1次選抜

評価項目 配点割合 試験時間・特記事項
面接
(プレゼンテーション)
50% 「大学進学目的および勉学意欲の確認」、「各学科の評価内容に関しての確認」を中心に「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」、「知識・技能」を評価します。(1名約30分間)(受験生1名に対して面接員2名で実施)
書類審査 20% 志望理由書・指定書類を幅広く審査して「知識・技能」、「主体性・多様性・協働性」を評価します。
調査書等 30% 「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」を評価します。

2次選抜(最終)

大学が提示する課題をレポート(1,100~1,200字以内)にまとめ提出する。

書類審査に加算される資格

英語検定等で文部科学省が定義する4技能のCEFR換算でB1以上。

入学者選抜会場

会場 最寄駅 所在地
神奈川工科大学 小田急線本厚木駅 神奈川県厚木市下荻野1030

PAGE TOP